official site of filmmaker Michael Arias

Plaid's Reachy Prints commentary and interview

  • English
  • 日本語

Plaid’s Reachy Prints

Text and Interview by Michael Arias

My first official contact with Plaid’s Andy Turner and Ed Handley began with a 2003 email (little more than a fan letter really) from me to Plaid, begging them to score my first feature film, Tekkonkinkreet. But their music was part of my life long before that first contact. Five years earlier, while I was working with a small team to develop a CG-animated Tekkonkinkreet pilot film, the young carpenter building furniture for our studio (yes, really) handed me a pair of tickets to a local Plaid gig and a copy of Plaid’s first full-length effort, Not For Threes. And, though this first incarnation of Tekkonkinkreet eventually fell apart, Plaid’s music remained embedded in me and woven deep into the fabric of Tekkonkinkreet.

Over the last ten years Plaid have supplied me with music for two feature films (Tekkonkinkreet and Heaven’s Door), a handful of shorts, and a couple projects that have never been seen or heard, despite Plaid’s contributions. With the exception of the excellent sound designer Mitch Osias, Plaid remain the only collaborators I’ve been able to work with on all of my directing projects, whether live action or animation, and I consider their music an essential feature of my filmmaking. Conversely, I’d like to think that Plaid’s work on my films is an essential component of their own oeuvre, occupying a place in the continuum of their projects, right alongside their standalone albums. Certainly, while directing Tekkonkinkreet and Heaven’s Door, I saw Plaid’s scores as working in the service of the storytelling, filling a crucially important but necessarily subordinate role. But now, years later, I can listen to Plaid’s entire catalogue from start to finish and enjoy these soundtracks simply as Plaid albums, first and foremost. In my mind at least, 2003’s Spokes led to the music of Tekkonkinkreet, which in turn begat Heaven’s Door, and so on, until Scintilli in 2011, and finally their latest, the superb Reachy Prints. I see each album, including the two film scores, as another distinct step of Plaid’s artistic evolution.

My professional relationship with Plaid aside, Andy and Ed have become good friends to me, part of a small circle of trusted family and comrades whose opinions and ideas I value dearly. But, as is so often the case, one can spend years with friends or colleagues, and yet so much about them remains a mystery. So interviewing Andy and Ed seemed a good way to shed light on their methods and creative process, and perhaps fill the gaps in my own knowledge of Plaid. We spoke via Skype, voice-only, me in Tokyo, with Ed calling from the English countryside and Andy from London. Plaid speak as one person, finishing each other’s sentences and interrupting each other frequently, so I’ve made no attempt to separate their individual responses.

  • Michael At one point, if you mentioned Plaid or Warp records, the first word association would be “IDM” (intelligent dance music)—that’s still the genre named on Plaid’s Wikipedia page. I never thought of your music as belonging to a genre, and much of your catalog isn’t even danceable. Your work seems to me more like film music than dance music, because your songs evoke such powerful moods. So does the IDM label bug you? And what does genre actually mean to you?
  • Plaid We’ve never really liked the IDM label, and we certainly don’t write with genre in mind. Genre is more a factor in marketing, a convenient way for the press to categorize. These days, with so much good music available, genre labels are helpful in getting listeners’ attention, and filtering and categorizing tastes. In our case, we’re probably associated with IDM because of the Artificial Intelligence albums that Warp brought out in the early 90’s and also the Black Dog Productions work from the same period. The term IDM seems to have fallen out of favor, and these days we’re more often labeled “electronica.” “Intelligent dance music” actually seems something of a contradiction in terms! Originally, IDM was probably meant to categorize a specific subset of dance music created by artists who one supposed were using the latest software and techniques to create music that defied existing genre formulas (hence the “intelligent”). Perhaps what one thinks of as IDM now is more of the glitchy, fractured beats and very synthetic sounding stuff.
  • Michael So how much of your music actually is driven by technology? If I get a new piece of gear—a camera, for example—the new toy can send me down a real journey of discovery. There’s just something about getting your hands on a new toy and experimenting with it, and seeing where that leads you. Do you ever find the toys pulling you along?
  • Plaid “Toy” is definitely the right word. Of course, there’s an aspect of child-scientist in us that’s attracted to new devices, investigating and exploring them, playing with them. You can produce so much just experimenting and coming up with new ways of working. The technology has been part of the attraction since we started. And particularly now that most of the “devices” have become internalized to the computer, it’s quite practical to experiment with new tools. In the old days, when the tools were all hardware-based, getting one’s hands on a new synth involved a major investment. On the other hand, one had far less stuff and could devote more time to mastering a particular instrument. Even now though, there’s really not that much great technology coming out, and only a few outstanding new devices emerge each year. There’s no doubt that a new instrument can be a huge creative force and allow you to do things in a unique way and influence the way you create. Of course, it’s fun just to tweak. Sound design is a crucial element of electronic music and can really bring the songs to life. There’s no point in doing electronic music unless you’re interested in the sound design.
  • Michael So you keep the songwriting separate from the sound design?
  • Plaid We write mostly using just piano to start with, because if a piece works with piano, you can be pretty certain of your foundation. Some of these synths allow creation of amazing textures, even just using presets, but we don’t want the music to be just a showcase for sound effects—sonic fireworks, as opposed to coherent compositions. So our tendency is to start a composition with melody and harmony and chord sequences, and then tailor sounds to fit those. But we’ve had success working the other way as well. Sometimes you come up with an incredible sound that can lead the piece. The analogy of music to cooking really fits: A piano will give you a really clear representation of the notes—your meat and potatoes—and then you add spices to create new flavors that make those basic ingredients taste completely original. (And then those spices can be applied in other dishes.)
  • Michael I remember the first time I saw you play live, in the late 90’s, you actually had keyboards on stage, and the show seemed much more of a “traditional” band performance than the laptop gigs you do these days. I don’t really know how much of the sound is played live (now or then), and actually I don’t care. But what does live performance in front of an audience mean to you? Was there ever a time when getting up there with just your laptops felt weird?
  • Plaid It still feels weird sometimes. It all depends on how much you’re able to do on stage. It’s certainly no fun to just press play and let tracks go by themselves and, frankly, there’ve been gigs where we’ve had to ask ourselves, “why were we even there?” So the challenge is to engage with the audience, be in the moment, and allow yourself to improvise and reinterpret the music for that particular context. It’s essential for the performance to be an immersive creative experience and for the music to be unique to that moment—a “one off.” And it’s important to take risks, to rearrange the performance on the fly, and to think like a performer. And then, ultimately, there’s the experience of the interaction with a large group of fellow humans listening to loud music. Electronic performance has evolved now so that there’s plenty of ways to restructure a piece as you’re playing it. So much of the work is in the preparation, in setting up controllers that influence on the performance.

An aside: The films I make are for the most part narrative—what I’m really doing is nothing more than storytelling. I deploy abstract visuals, sound design, and also music in telling the story, but the goal is always to tell the story. Sometimes I’m loading the plot with atmosphere that might be difficult to put into words, and sometimes I deliberately inject ambiguity, but I still have a very clear idea of the impression I want to convey to the audience and the emotions I want to evoke. Working in in a purely instrumental mode, without the aid of vocals and lyrics (for the most part), Plaid can’t possibly hope to control an audience’s reaction in the same way. But still, I can’t help feeling that they’re also telling stories with their music.

  • Michael Most of your music is non-verbal (or non-lyrical), but I’m wondering if you think in specific thematic terms that you can articulate? The soundtrack work you’ve done is obviously led by the films’ storytelling and visuals, but what about with your standalone albums?
  • Plaid Well, musical experience is all escapism, isn’t it? Listening to a piece of music is like entering a fantasy world. So maybe creating music is like creating some kind of illusion of another world and then inviting the audience to explore it. (Or is it really an expression of emotion? Or is it the same thing?)
  • Michael But music is so open to interpretation. It’s all abstract to a certain degree, isn’t it? Most film, for example, is narrative and usually very unambiguous. But it seems that with music, even if you have something very specific you’re trying to express, your listener may be taking something very different away from the experience. The music is going to transport your audience somewhere, but it may not be where you want them to go.
  • Plaid It’s said that music is like a landscape. Each song can be thought of as it’s own universe. So within each universe, you can look in any direction, but what you see is still going to be colored by specific emotions. That’s true whether you’re creating or consuming the music. But you also have to consider that songs are often made over a very long period of time, and the results may have very little to do with the original ideas. Interestingly, by the time we’re finishing a song, we are participating in the piece not only as it’s authors but also as listeners, reacting to some sounds that we may have made many months prior. There’s a really interesting feedback loop there. Sometimes you actually end up fighting what you originally created! For example, if something’s overly sentimental, you might start to inject elements that are in opposition to the original theme. That kind of conflict within a piece can produce some very interesting and complex results.
  • Michael Scintilli and Reachy Prints seem like companion pieces to me. Maybe it’s something about the production—so consistent in both albums—and the really wonderful use of quasi-vocal textures. Even the sequencing of the albums seems to have a lot in common. And whereas the songs on Spokes had so many layers of texture that listening to them was almost exhausting, Scintilli and_ Reachy Prints_ tracks seem relatively stripped down, almost minimalist.
  • Plaid That’s probably what links Scintilli and _Reachy Prints_—the desire to minimalize. In retrospect, we might have stripped even more away. But when you’re actually making it, each song only satisfies at a certain point and you tend to add more until you reach that point. More than we’d like, honestly. But for some reason, the songs don’t feel right when we strip them down further. But somewhere, there’s an idealized version of each song which is actually simpler than what we finish with. This is partly because we’re spending days and days listening to each song over and over again. The music isn’t just made all at once, it’s listened to and each detail adjusted thousands of times. That’s just the way electronic music is: There’s not just “one take,” and you can always go back and tinker more.
  • Michael So why the desire keep strip things down with these albums? Was there something between Spokes and Scintilli that got you thinking of more minimal arrangements?
  • Plaid Actually, working on film music made us more aware that you could do less and still create strong music. “Less is more”—you hear that everywhere, the notion that you can strip things down to their essential elements and arrive at something better. So we put more effort into identifying those essential elements and making those stand on their own without additional layers. The process of writing for film and working with visuals definitely made us feel that we could refine without “adding more layers of paint.”
  • Michael I remember after Scintilli you spoke of doing an album entirely of dance music. Obviously, that idea didn’t make the cut, but was there a goal in particular with this album? (I mean a goal, in the practical sense, like this time we’re going to do a “…”) Or do you not usually work that way? Do albums just emerge from all the songs you wrote over a particular period? Once an album is done do you forget everything and then start from scratch or do you build on the last one?
  • Plaid We generally set deadlines for finishing albums, though we often don’t meet the deadlines. The writing process is very enjoyable and could go on forever. On the other hand, the process of recording and finalizing is a lot of work. We did in fact have the idea of doing a dance album, and tried a few tracks, but the goal evolved as we wrote, and we abandoned the idea of a dance album fairly quickly. We often play dance tracks live—pieces that never get released—and in a way that’s a good place for the them, to add something unique to the live shows. But they’re not necessarily what we want to put on the albums. Yes, w do often sit down and theorize about what the next album should be and how it should sound. But it’s important to shut that off, and just be free and see what happens. The result is a more sincere expression. We write better when we’re writing what we’re actually feeling.
  • Michael Early on you did some really memorable collaborations with vocalists—all women, I think (Mara Carlyle, Björk, Nicolette)—but, for whatever reason, you stopped working with “live” vocals. Why?
  • Plaid It’s just happened that we got along well with certain musicians (some of them singers) and that’s led to some collaborations. But we never actually sought out a vocalist to be our front. Perhaps we just haven’t been spending much time with singers lately.
  • Michael In filmmaking you always have bad takes and scenes and even characters that don’t fit or don’t make the cut, for one reason or another. How much of Reachy Prints got thrown out in the making? All the pieces here seem so well formed.
  • Plaid It goes both ways. There’s so many tracks that we lost interest in along the way and discarded. But then there’s pieces that we had started and abandoned years ago, only to have them re-emerge here. It’s so often the case that you stop working on a song just because it doesn’t feel right at that moment, but then years later, you rediscover it, reinterpret it, reimagine it.
  • Michael So what music are you listening to these days?
  • Plaid There’s someone called Flint Kids doing some really interesting stuff. The production and the way he works with his sequencing are really appealing. Good stuff and very sound-design oriented. Also The Mast, who create some very nice mixtures of acoustic and electronic textures. And a South African group called John Wizards. Their stuff is very interesting too; live sounding with nice electronics.
  • Michael You have an interesting relationship with Japan (and not just because of our work together). Many years ago you made a track called “Zamami,” that I would guess was inspired by a visit to Zamami Island, Okinawa. Actually, I heard about you from Japanese friends before anyone in the US seemed to have noticed you. But at this point you’ve done really quite a bit of work here, so I’m wondering if there’s anything in particular about Japan that you feel strongly about or any experiences here that have influenced you.
  • Plaid We’ve been very lucky to experience so much of Japan. Our experiences in Japan have been thrilling and, even now, having visited many times, we feel like Japan has a very magical quality that we haven’t found anywhere else. Not quite sure what it is: the people, or the culture, or perhaps the light...

I feel the same way about Japan myself, despite having spent half my life in Tokyo, so it’s no surprise to me and Andy and Ed are at a loss for words when it comes to describing this country’s effect on them.

How appropriate then that I am also unable to neatly sum up my feelings toward Plaid’s music. Their sound is truly sui generis (easy to recognize, and yet so difficult to define). Comparisons of Plaid with their forerunners, contemporaries, and Warp brethren are little help in pinning them down. Their music always reminds me of one of those magnetic pendulum desk gadgets, oscillating unpredictably between extremes: From the moody to the whimsical, the dynamic to the soothing, the goofy to the cinematic. The only constant in their work—the “Plaid-ness” or “Plaid-ism”—would have to be the uniquely evocative quality that only their music possesses. I’ve been listening to Reachy Prints for about a month now and am finding its tracks as beguiling as any of their work. But this time around, Andy and Ed seem to have really perfected the art of making a Plaid album. Of course, that’s a ridiculous statement; Reachy Prints is no more or less a Plaid album than previous collections. What I mean to say is that they seem to have worked out the “formula” and distilled their music down to its essence. I had hoped my questions would reveal a bit more of the science behind Plaid’s formula. But I fear that I’ve just ended up back where I started, and their talent remains as much a mystery to me as ever.

Michael Arias, April 20, 2014, in Tokyo

Plaid「Reachy Prints」

文・インタビュー:マイケル・アリアス

和訳:池田 穣

プラッドのアンディ・ターナーとエド・ハンドリーとの僕の最初の正式なコンタクトは、2003年に書いたeメール(というよりファン・レターみたいなもの)から始まった。プロデューサー達は面白くなかったようだが、僕はそのメールで彼らに僕の長編映画第一作「鉄コン筋クリート」にスコアをつけて欲しいと頼み込んだのだ。だけど、この最初の接触のずっと前から、彼らの音楽は僕の生活の一部だった。この5年前、僕は東京で少人数のチームと共にCGアニメ「鉄コン筋クリート」の試作版の開発に取り組んでいたのだが、その時に僕らのスタジオの家具を作ってくれていた若い大工さんが(いや、本当の話だ)、プラッドの東京でのライブのチケット2枚と彼らの一枚目のフル・アルバム「Not For Threes」を手渡してくれたのだ。この最初の「鉄コン筋クリート」映像化への取り組みそのものはどこにも辿り着かなかったのだが、プラッドの音楽は僕の心身に刻み込まれたままで、「鉄コン筋クリート」という作品の基礎構造に深く組み入れられたのである。

プラッドは過去10年の間に、僕の2本の長編映画(「鉄コン筋クリート」と実写の「ヘブンズ・ドア」)、数本の短編、それから彼らの素晴らしい貢献にも関わらず未だ日の目を見ていない数本の企画に、音楽を提供してくれた。非常に優れたサウンド・デザイナーのミッチ・オシアスを除けば、プラッドだけがアニメおよび実写の僕の全監督作品で一緒に仕事をさせてもらっている存在であり、彼らの音楽は僕の作品制作において絶対に欠かすことの出来ない要素だと考えている。反対に、僕の映像作品のためのプラッドの音楽が彼ら自身の全作品の中でも重要な要素である事、そしてそれらがスタンドアローンな各アルバムと共に、彼らの一連のプロジェクトの中でなんらかの位置を占めている事を、僕は願っている。事実、「鉄コン筋クリート」と「ヘブンズ・ドア」を作っていた時に、プラッドのスコアが作品の物語の構築に貢献を果たし、極めて重要でありつつも必然的に一歩下がった役割を担ったのを僕は体験している。だけど、何年か経った今、プラッドの全カタログを最初から最後まで通しで聴いたとして、僕は何よりもまず映画のサウンド・トラックを純粋にプラッドのアルバムとして楽しめるのだ。少なくとも僕の心の中では、2003年の「Spokes」は「鉄コン筋クリート」の音楽に繋がっていたし、その「鉄コン筋クリート」は「ヘブンズ・ドア」の源になっていた。そんなふうに2011年の「Scintilli」まで連なっていて、そしてついに最新作の素晴らしい「Reachy Prints」である。僕から見ると、映画のスコアを含めた彼らのアルバムのそれぞれが、プラッドのアーティストとしての進化を示すとてもはっきりした一歩一歩なのだ。(アンディとエドも同じように感じているといいんだが。)

仕事の上での彼らとの関係とはまた別に、アンディとエドは僕の親友になり、僕にとって非常に価値が有る意見やアイデアをくれる家族や仕事仲間の輪に加わってくれた。しかし、よくあることではあるのだが、友人や同僚と何年もの時間を共に過ごしたとしても、相手についての多くの謎は謎のままなのだ。その意味で、アンディとエドにインタビューするのは、彼らの手法や作品づくりの過程を解明し、ひょっとしたら僕自身のプラッドについての知識も補完出来るいい方法なのかも知れない。僕らは音声のみでスカイプした。僕は東京で、エドはイギリスの田舎から、アンディはロンドンから掛けてくれた。プラッドは一人の話をもう一人がまとめたり、しばしばお互いを遮ったり、まるで一人の人間みたいに話すので、二人の発言を区別して書き起こす努力はしないことにした。

  • マイケル プラッドや<ワープ・レコーズ>の話をすると、まずはIDM(むかつくことに「intelligent dance music」の略)という言葉が頭に浮かぶと思うんだ。君たちのウィキペディアのページでもそれがジャンルになってるけど、僕自身は君らの音楽がある特定のジャンルに属してると思ったことがなくて、ましてやいわゆるダンス・ミュージックでもない。君らの作品の多くはダンサブルじゃないからね。僕には、ダンス・ミュージックというよりフィルム・ミュージックと感じられるんだ。君らの曲はすごくパワフルな感情を掻き立てるから。君ら自身はIDMというレッテルにうんざりしている?君らにとって、ジャンルというのは何か意味があるんだろうか。
  • プラッド IDMというレッテルが好きだったことはないよ。僕らはあるジャンルを念頭に置いて曲を書いたりしない。ジャンルってマーケティング上の要素だし、メディアにとっては分類出来るから都合がいい。最近は素晴らしい音楽が大量に世界に溢れてるから、ジャンルのレッテルを貼ると、聴き手の興味も得やすいし、音楽の好みをふるいにかけたり分類したりしやすい。僕らの場合はたぶん、90年代の頭に<ワープ>がリリースした「Artificial Intelligence」シリーズと同じ頃のBlack Dog Productionsでの仕事で、IDMに結びつけられたんだろう。IDMっていう用語は人気が無くなって、最近はエレクトロニカと言われることの方が多いな。(「知的なダンス音楽」って、ある意味矛盾してる言葉だよね!)もともとIDMって、ダンス・ミュージックの中でも特に最新のソフトとか技術でジャンルの既成の公式に囚われない音楽を作ってる(だから「知的」)と思われてたアーティストをカテゴライズする概念だったんだろうな。でも今はIDMと言ったらたぶん、グリッチっぽい断片的なリズムとすごいシンセっぽい音の音楽のことなんだろう。
  • マイケル なるほど、じゃあ君らの音楽は実際はどのくらいテクノロジーにインスパイアされてるの?僕の場合は、例えばカメラとか、そういう新しい機材を手にすることで、新しい発見の旅に出ることになったりもするんだけど。新しいおもちゃに手を触れて、実験をして、それで何かが起こると、なにか特別な感じがするんだよね。君らは自分では思いもよらない方向に機材に向かわせられたようなことは今までに有る?
  • プラッド 「おもちゃ」ってまったく正しい言葉だな。もちろん僕らの中のちびっ子科学者は、いつだって新しい機材をいじって、調べて、遊ぶのが大好きだ。いろいろ実験したり新しいやり方を試してみるだけで、すごく沢山のものを生み出すことが出来る。新しい楽器がクリエイティブな力になって、ユニークな方法を取ってみたり自分のものづくりのやり方を左右したりということが出来るんだ。それからテクノロジーというものには、僕らが音楽を作り始めてからずっと惹きつけられている。今はほとんどの機材がコンピュータ上のものになったから、新しい楽器を試すのもすごく簡単だ。まだ機材がハードそのものだった昔は、新しいシンセを試そうとしたらそれはすごい出費になった。(見方を変えると、当時は楽器を全然持ってなかったから、その分ひとつひとつの楽器をマスターするのにもっと沢山の時間を割けたんだ。)でも今でも素晴らしいテクノロジーっていうのは実はそんなに産まれてなくて、毎年本当に特別な新しい機器はほんの僅かしか出て来ない。ちょっといじってみるだけでも楽しいんだけどね。電子音楽では音響設計がすごく大事な要素で、それで曲の生死が決まるんだ。だから音響設計に興味が無かったら、電子音楽をやる意味は無いよね。
  • マイケル ということは、作曲と音響設計は別にしてるの?
  • プラッド だいたいいつも作曲にはピアノだけを使って、まずはメロディと和声とコード進行を書く。それで後からそれにピッタリ来る音を合わせるんだ。もしその作品がピアノでしっくり来るなら、それはいい土台が出来たという事だ。最近のシンセはプリセットの音源だけでも素晴らしい音色が作れるから、つい音響設計に集中しがちになる。でも僕らは、音響効果---「音の花火」と言ってもいいかもね---を単に見せつけるんじゃなくて、全体に統一感の有る楽曲を作り上げたいんだよ。料理に例えると分かりやすいよね。まずピアノがすごくはっきりと音階を示す---それが肉やジャガイモだ---、そしてそこにスパイスを加えて味を作り上げ、元の食材を全く新しい味わいのものにするんだ。(更にそういうスパイスは他の料理に応用することも出来る。)でも僕らは、逆のやり方でも上手く行ってる。時には素晴らしい音色が出来て、そこから楽曲が出来上がることもあるんだ。
  • マイケル 90年代の頭に東京で君らのショウを初めて観た時のことを覚えてるよ。あの時はステージにキーボードが有って、今の君たちがやっているラップトップを使ったライブに比べると、それはずっと「伝統的」なバンド・パフォーマンスだった。音のどれくらいの部分がライブ演奏されているのか、僕には(当時も今も)分からないし、正直知りたいわけでもない。だけどオーディエンスの前でライブをするのは、君らにとってどんな意味が有るの?ラップトップのみでステージに立つっていうのは変だよな、と感じた事は今までに有る?
  • プラッド 時々そう思うよ。問題は、とにかくステージ上でどのくらいのことが出来るか、なんだ。ただ再生ボタンを押すだけで、後は曲が流れるだけ、というのは、もちろん全然面白くない。正直に言えば、「俺らなんでステージにいるんだろ?」と思わざるを得なかったショウも過去に有ったね。だから僕らにとっての挑戦は、観客と一緒になってその瞬間に立ち会い、その場の流れに沿って音楽に即興の要素や新しい解釈を加えられるかどうか、なんだ。パフォーマンスはその世界に没入するような創造的体験であり、音楽はその時毎に唯一無二で、その場限りのものであるべきなんだ。電子音楽のパフォーマンスは今は相当進歩していて、演奏しながら曲を再構築する方法が沢山有る。だから僕らは、演奏を変化させられるように制御装置のセット・アップにたっぷり時間をかけるんだ。リスクを冒す、つまり即興的にパフォーマンスをアレンジし直す、パフォーマーとして、ミュージシャンとして物を考えるのは、本当に大事だ。そうする事で、究極的には、仲間の人々のコミュニティと交わり合う、大音量の音楽を一緒に楽しむという体験になるんだ。

余談:僕が作っている映画は、第一義として物語だ。僕がしているのは、物語を伝えるという行為、それに尽きる。抽象的なビジュアルや、音響設計や、それから音楽も使うけれど、その目的は常に、物語を語ることである。時には具体的な事より雰囲気を強調したり、あるシーンの意味を曖昧なままにしたりもするが、観客に伝えたい事や沸き起こしたい感情についてはすごく明確な考えが有る。プラッドはこれ程はっきりとオーディエンスの反応をコントロールしようとはしていないと思うが、それでも僕は彼らが音楽を通じて物語を伝えていると感じずにはいられないのだ。

  • マイケル 君らの音楽の殆どには言葉(つまり歌詞)が無いけど、具体的にどんなテーマが頭の中に有るのか、説明してもらうことは出来る?作ってくれたサウンド・トラックは当然映画のストーリーやビジュアルに導かれている訳だけど、個々のアルバムの場合はどうなの?
  • プラッド そうだな、音楽体験っていうのは、いつも現実逃避じゃない?音楽を聴くっていう行為は、空想の世界に入り込むようなものだ。だから、音楽をつくるというのは、幻想だったりとか別世界とかそういうものを作って、そこにオーディエンスを招待して探索してもらうようなものなのかもしれない。(或いは本当に、なんらかの感情を表現したものなんだろうか?それともこの二つは同じものだろうか?)
  • マイケル だけど音楽って、あらゆる解釈が可能だよね。全ての音楽がある程度までは抽象的じゃない?例えば映画の場合は、物語というものが有って普通は曖昧さが無い。だけど音楽の場合は、すごく具体的な事を伝えようとしていても、聴き手が受け取るのは全然別の事かもしれない。音楽がオーディエンスを何処かに連れて行くとしても、その何処かは作り手が目指していた所とは違う所かも知れない。
  • プラッド 音楽とは風景である、と言われるよね。一曲一曲がそれぞれひとつの宇宙でありえるということだ。そしてそのそれぞれの宇宙の中でどの方向を向くことも出来る、でもそこで目にするものは、ある特定の感情で彩られたものなんだ。これは音楽の作り手にとっても聴き手にとっても真実だ。だけど同時に、時に音楽はすごく長い時間をかけて作られることがあって、最終的に出来上がったものは最初のアイデアからかけ離れているかも知れない、というのも覚えておかないとならない。面白いのは、ある曲が完成に差し掛かっている段階になると、僕らはその曲に作り手としてだけではなく聴き手としても関わっていて、何ヶ月も前に作ったのかもしれない音につい反応しちゃったりするんだ。すごく面白いフィードバックの循環だよね。もともと自分が作ったものと戦ったりする事もあるんだ!例を出すと、曲のある要素が感傷的になり過ぎてると思ったら、そこにもともとのテーマとは真逆の成分を注入し始めたりするんだよ。そういう衝突からすごく面白くて複雑なものが産み出されたりするんだ。
  • マイケル 「Scintilli」と「Reachy Prints」は、二枚で一組っていう感じがする。それは両方のアルバムに一貫しているプロダクションの方法なのか、或いは合成音声の素晴らしい活かし方の感触のためかも知れない。それぞれのアルバムの展開にも共通項があるみたいだ。「Spokes」の場合は音色の重なりが凄くて、聴いてる方がへとへとになるくらいだったけど、「Scintilli」と「Reachy Prints」の楽曲は、もっと丸裸な感じで、ほとんどミニマリストに近い。
  • プラッド それが「Scintilli」と「Reachy Prints」をつなぐものだと思う。全てを極限まで削ぎ落とそうという欲求がね。振り返ってみると、もっと削ぎ落としていた可能性も有る。でも実際に曲を作っている時には、その曲が満たされるまでいろんな要素を付け加えがちになるんだ。正直に言えば、僕らが望むよりもね。でも何故だろうか、削ぎ落として行くと、曲が思ったように聞こえない。だが、それぞれの曲に、完成したバージョンよりも理想的な、もっとシンプルなバージョンがどこかに有るんだ。これはたぶん僕らが何日もかけてそれぞれの曲を何度も何度も聴いているからなんだと思う。音楽というのは一瞬で出来上がるものじゃなくて、耳で聴いて細かいディテールを何千回も調整するんだ。それが電子音楽というものなんだ。「ワン・テイク」という発想はなくて、いつでも遡っていじくり回せるからね。
  • マイケル でもどうしてその二枚のアルバムでは音をそぎ落とす方向に気持ちが向いたの?「Spokes」と「Scintilli」の間で何かが有って、それでミニマルなアレンジの方向に向かったのだろうか。
  • プラッド 実はね、映画音楽に取り組んだ結果で、音数を少なくしても力強い音楽を作る事が出来るんだという事に気が付いたんだ。「Less is more (少ない事こそより豊かだ)」ってそこら中で耳にするけど、それは物事を根本まで削ぎ落としていく事で何かより良いものにたどり着ける、という考え方だ。(言うは易しだけどね!)僕らもそういう物事の根本を探し当てて、それを余計なものを加えることなく際立たせるよう努力をした。映画のために音楽を書く事を通して、「重ね塗り」をしないでの洗練が可能だと感じるようになったんだ。それは間違いない。
  • マイケル 「Scintilli」の後に、全編ダンス・ミュージックのアルバムを作る話をしてたよね。その案は明らかに却下となったみたいだ。だけど今回のアルバムで、はっきりした目標は有ったの?(目標というのは、具体的に「今回は・・・なアルバムを作ろう」というような。)あるいはそんなやり方はしない?アルバムというのはある期間に書いた曲から自然に出来上がるのだろうか。アルバムを一枚完成させたらその事は忘れて次のアルバムをいちからつくるんだろうか、それとも前のアルバムの上に次のアルバムを作るの?
  • プラッド 僕らは普通の場合まずアルバム完成の締め切りを設けるんだ。その締め切りはなかなか守れないんだけどね。曲を書くのはすごく楽しくて、永遠に書き続けられるくらいだ。一方で、レコーディングとそれを完成させる作業は、大変だ。実際僕らにはダンス・アルバムを作る案が有って、何曲か書いて試してみた。でも曲を書いているうちに目標が進化していって、早い段階でダンス・アルバムの案は諦めた。ライブではよくダンス・トラックを演るんだ。リリースされてないやつをね。ある意味そういう曲にはライブが相応しい。ショウに特別な何かを加える事が出来るから。確かに、僕らはよく腰を落ち着けて次のアルバムはどうあるべきか、どんな風に聴こえるべきか、理論立ててみる。でも、そういう声に耳を貸さずに、何が起こるか自由に試してみるのが大事なんだ。その結果は、より正直な表現だ。その時に感じていることについて書くと、それは良いものになるんだ。
  • マイケル 初期には歌手と印象深いコラボレーションをしているよね。僕の記憶では、全員女性(マーラ・カーライル、ビョーク、ニコレッタ)だ。だけど何故か君らは「生身」の歌手と一緒に演るのをやめてしまった。これはどうして?
  • プラッド それはたまたま気が合うミュージシャンが何人かいて、その中に歌手もおり、それがそういうコラボレーションに繋がっただけなんだ。だけど僕らは今まで前に立ってもらうヴォーカリストを探したことはない。最近はあまり歌手たちと長い時間を一緒に過ごしていないかも知れないな。
  • マイケル 映画を作る時には、酷いテイクというのは有るし、使えないシーンも有るし、上手く馴染まなくて色々な理由で完成版に残らないキャラクターがいたりもする。「Reachy Prints」の場合は、制作過程でどのくらいのものを捨て去ったんだろう?すべてのピースがきれいにはまっているように感じられるんだけど。
  • プラッド 両方の場合が有るんだ。作る過程でつまらなくなって棄てたトラックが沢山有る。だけど一方で、何年も前に作り始めて一回放置しておいたものを今回復活させたのも有る。その時はどうもしっくり来なくて途中で作るのをやめた曲を、何年も経ってから再発見して解釈し直し、考え直してみる、というのはけっこう有ることなんだ。
  • マイケル 最近はどんなものを聴いてるの?
  • プラッド Flint Kidsっていう奴らがいて、かなり面白いことをしてるね。音作りとかシークエンスの並べ方とか、すごく興味深い。すごく音響設定優先なんだ。The Mastも、アコースティックとエレクトロニックの手触りをうまく混ぜているね。それから南アフリカの John Wizardsだ。すごく面白くて、電子音楽なんだけどライブっぽく聴こえるんだよ。
  • マイケル プラッドは日本と興味深い関わり方をしてるよね。たぶん僕との仕事だけじゃなくて。何年も前に君らは「Zamami」っていうトラックを作ってるけど、これはきっと沖縄の座間味島に行ったことが切っ掛けなんだろう。実は、君らがアメリカで話題になる前に、日本人の友達から君らのことを聞いていたよ。今まで日本に関わっていろんな仕事をしてきているわけだけど、日本には何かしら強く感じる特別なことが有るんだろうか、あるいは何か影響を受けたこととか?
  • プラッド 日本でいろんな経験が出来てラッキーだったと思うね。スリリングだったし、何回も行っている国だけど、日本には他のどこでも見つからないマジカルな何かが有ると今でも感じるんだ。それが何なのかは分からない。住んでいる人々か、文化なのか、あるいは光なのか・・・。

僕自身も、人生の半分をここで過ごしたのに、日本について同じように感じている。アンディとエドがこの国から受けた影響をうまく言葉に表すことが出来ないのは、驚くことではない。

その意味で、プラッドの音楽から感じることを僕が要約出来ないというのは、まったく理に適っているわけだ。彼らの音楽は本当に独特で、聴けばすぐ分かるけど、定義するのはすごく難しい。プラッドを彼らの先駆者とか同時代のミュージシャンとか<ワープ>のレーベル・メイトと比較しても、彼らを位置づける助けにはならない。彼らの音楽を聴いていつも頭に浮かぶのは、あの端から端まで気まぐれに行き来する磁石で出来た振り子の卓上おもちゃだ。憂鬱な感じだったり楽しげな感じだったり、勢いがある感じだったり落ち着いた感じだったり、バカっぽい感じだったり映画的だったり。もし彼らの作品に常に共通していること---プラッドらしさ、あるいはプラッド主義---が存在しているとしたら、それは彼らの音楽にしか出来ない唯一無二の感情の呼び起こし方だろう。もう一ヶ月くらい「Reachy Prints」を聴いているが、その楽曲には彼らの今までの作品と同じくらい魅了されている。だけど今回、アンディとエドは、いわゆるプラッドのアルバムを作るという行為を完璧な領域まで高めたように思える。まあ、これは馬鹿げた言い方ではある。「Reachy Prints」は、今までの彼らのどの作品と比べても過不足なくプラッドのアルバムだからだ。ただ言わんとしているのは、彼らがその音楽を真髄まで蒸留し尽くすために、彼らの「公式」を使い切ったように思えるということだ。僕は、僕の質問がプラッドの公式の背後にある科学を少しでも明らかに出来ればいいんだがと思っていた。しかし、どうもこの話を始めたところに戻って来てしまったようだ。彼らの才能は、今までと変わらず謎のままだ。

2014年4月20日 東京にて、マイケル・アリアス

Reachy Prints

Reachy Prints